2025年8月13日 / 最終更新日時 : 2025年8月13日 yamatousagi.kimoto ガイドプラン 【ガイドプラン】大菩薩連嶺・滝子山<南稜> 10月18日(土)実施予定 岩場混じりの急な尾根から目指す展望の山 滝子山は、大菩薩連嶺の南端に位置する山です。中央本線の初狩駅付近から、険しい山容がよく見えるので、気になっている人も多いでしょう。今回は、浜立山分岐まで […]
2025年8月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月11日 yamatousagi.kimoto 近況 夏山シーズン前半に登った山。 今日は当初の予定では、自分で計画したガイドプランで、裏高尾の小下沢を登る予定でした。朝は予定通りに高尾駅に集合し、小仏行きのバス乗り場に並びました。しかしバスを待つ間に、雨がざーっと降り始めてきたのです。少雨決行のつもり […]
2025年7月16日 / 最終更新日時 : 2025年7月16日 yamatousagi.kimoto 雑誌掲載情報 今月の山の雑誌。 今月発売の山の雑誌は、以下の『山と溪谷』8月号に、2本記事を書きました。 1本目は「今月の本棚」という書評のページで、イラストレーターの沢野ひとしさんの新著『そうだ、山に行こう』を紹介。私は沢野さんのことは30年以上も前 […]
2025年7月16日 / 最終更新日時 : 2025年7月16日 yamatousagi.kimoto ガイドプラン 【ガイドプラン】中央本線沿線・本社ヶ丸 10月5日(日)実施予定 深い樹林を抜けて富士山を望む頂上へ 本社ヶ丸はJR中央本線笹子駅南側の、訪れる登山者が比較的少ない静かな山です。 登山コースの大部分は深い樹林に覆われていますが、清八峠から頂上の間には、造り岩な […]
2025年7月5日 / 最終更新日時 : 2025年8月13日 yamatousagi.kimoto ガイドプラン 【ガイドプラン】富士山中腹・二ッ塚 9月27日(土)実施予定 富士山中腹の展望抜群の側火山 二ッ塚は、富士山の御殿場口新五合目近くに2つ並んだ側火山です。 登山道が整備された下塚は手軽に登れるピークですが、富士山頂方面や伊豆半島などの展望が抜群。さらに今回 […]
2025年7月3日 / 最終更新日時 : 2025年7月3日 yamatousagi.kimoto 近況 最近の様子と今後の予定。 5月30日からガイドブックの原稿執筆に取り組んでいましたが、先ほど最後の原稿を完成させて、編集者に送信しました。この後はまだ、校正をしなければいけないのですが、その作業はしばらく先です。とりあえず今は、作業が一段落したと […]
2025年6月16日 / 最終更新日時 : 2025年6月16日 yamatousagi.kimoto ガイドプラン 【ガイドプラン】上越・白毛門 9月28日(日)実施予定 谷川連峰東端の展望抜群の急峻な山 白毛門は谷川連峰の、馬蹄形稜線の東側末端の山です。 登山口となる土合橋バス停から、山頂までの標高差は約1000mで、途中には短いながらも岩場が現れます。登山道も […]
2025年6月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月10日 yamatousagi.kimoto ガイドプラン 【ガイドプラン】北アルプス・剱岳<別山尾根> 9月9日(火)~11日(木)実施予定 連続する鎖場を突破して頂上へ 剱岳を、定番の別山尾根から目指します。 1日目は、都内を朝一の新幹線で出発すると到着できる時刻に、室堂へ集合。雷鳥沢を経て、剣山荘に向かいます。 2日目 […]
2025年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 yamatousagi.kimoto 近況 最近の様子と今後の予定。 最近は雑誌の原稿執筆依頼が少なく、取り組んでいる書籍もないため、あまり時間には追われていない状況です。 ただし困ったことに体調は今一つで、先日写真を撮りに行った東秩父村の登谷山で花粉症をこじらせてしまい、副鼻腔炎(いわゆ […]
2025年1月20日 / 最終更新日時 : 2025年1月20日 yamatousagi.kimoto 雑誌掲載情報 今月の山の雑誌。 今月発売の山の雑誌は、以下の『山と溪谷』2月号と、『岳人』2月号に記事を書いています。 『山と溪谷』のほうは、特集「全国 ご当地アルプス」の中の、湘南アルプス、都留アルプス、沼津アルプス、伊東アルプスの、4つのコースの紹 […]