【ガイドプラン】北アルプス・槍ヶ岳

7月22日(火)~24日(木)実施予定

槍の穂先(頂上)を2回目指すプラン

北アルプスのシンボルとされる、槍ヶ岳を目指します。
コースは首都圏側からですと最短となる、槍沢からのピストンです。

初日は昼過ぎに上高地に集合し、横尾まで移動。
2日目は槍沢沿いの登山道を登り、槍ヶ岳山荘へ。
3日目は槍ヶ岳山荘から上高地へ下山します。

槍ヶ岳山荘から槍の穂先(槍ヶ岳頂上)までは、2日目の午後と3日目の朝の、2回向かう予定。

2日目は槍ヶ岳山荘に到着後、小休止してから夕食までの間に、とりあえず穂先をピストンしましょう。
ただし午後の北アルプスは、雲が湧き上がることが多く展望はあまり期待できません。
そのため、視界が良い可能性が高い3日目の朝に、もう1回穂先に向かいましょう。
(もちろん天候等によってはどちらか1回にしますし、雨天の場合は中止することもあり得ます)

上高地から槍ヶ岳山荘の間は岩場は皆無で、穂先はほぼ空身で登りますので、見た目のイメージよりはずっと登りやすい山です。

ただし3日目は、穂先をピストンしてから上高地に下るので、相応の体力は必要です。
体力レベル的には丹沢の塔ノ岳や、奥多摩の川苔山を西黒尾根から、標準コースタイムで問題なく登れるくらいの方にお勧めです。

これまで私のガイドプランにご参加されたことのない方は、お申し込みフォームの登山歴欄のご記入をお願いいたします。

●実施内容

【日程】
2025年7月22日(火)~24日(木) [2泊3日]
※出発前の天気予報で、23日と24日が悪天候確実の場合は中止いたします。

【登山内容】
初・中級者程度向けの登山(ただし要体力)

【山頂に立つ主な山】
槍ヶ岳(やりがたけ・3180m)

【行程】
1日目:上高地バスターミナル・・・明神・・・徳沢・・・横尾山荘(泊)
2日目:横尾山荘・・・槍沢ロッヂ・・・大曲・・・坊主の岩小屋・・・槍ヶ岳山荘・・・槍ヶ岳・・・槍ヶ岳山荘(泊)
3日目:槍ヶ岳山荘・・・槍ヶ岳・・・槍ヶ岳山荘・・・坊主の岩小屋・・・大曲・・・槍沢ロッヂ・・・横尾山荘・・・徳沢・・・明神・・・上高地バスターミナル<解散>
※3日目は、槍沢ロッジから上高地の間で解散可能です。宿泊をされる場合は、ご自身で事前に山小屋等をご予約ください。

【技術度】
★★★(槍沢コース上部はガレ場、槍の穂先は岩場)

【体力度】
★★★★(休憩を含まない1日のコースタイムは10時間未満)

【ご参加費】
50,000円(ご参加者の交通費や食事代、宿泊費などは含みません)

【別途必要な費用】
集合後、解散までの間に、2泊分の山小屋宿泊費としてお一人合計で28,000円程度必要になる見込みです。

【集合】
上高地バスターミナル 広場の水道前 12:30(マイカーご希望の方はご相談ください)

【解散】
新穂高ロープウェイバス停 17:00頃(状況により前後する場合があります)

※松本―上高地間の路線バスは、予約制となっています。以下のリンク先にある「発車オ~ライネット」より、事前に各自でご予約ください。
アルピコ交通 一般路線バス【松本~新島々~上高地】

【標準コースタイム】
1日目:3時間35分
2日目:8時間10分
3日目:9時間25分(いずれも休憩時間は含まない平均的な所要時間です)

【募集人数】
最少2名様より実施、最大で4名様まで。

【お申し込み方法】
下の「ガイドプランへのお申し込み」ボタンを押して、リンク先のGoogleフォームへ必要事項をご入力ください(1年以内に私のガイドプランにご参加されたことがある方は、メールで参加したい旨をお知らせいただければ大丈夫です)。
折り返し、お返事のメールを送信します。
その後、出発日の約1ヶ月前に、メールにPDFを添付する形で正式な参加案内を送信いたします。

【お申し込み期日】
山小屋予約の都合上、2025年6月20日までにお申し込みください。



(Googleフォームが開きます)

初めて私のガイドプランへお申し込みされる方は、フォーム中の「主な登山経験」へのご入力をお願いいたします。

(Googleドライブが開きます)
※こちらのコースでは上記リストに加え登山用ヘルメットと、穂先ピストン時に飲料水、レインウェア、カメラ、貴重品等を入れるためのサブザックをご持参ください。

(Googleフォームが開きます)

ご入力いただきました個人情報は、パスワードで厳重に保護した上、取り扱いには十分に注意いたします。