【ガイドプラン】奥多摩・天竺山
1月29日(日)実施予定
明るい谷戸を囲む急な尾根道を歩く







あきる野市の横沢入は、2006年から東京都が指定を始めた里山保全地域の第1号。
7つの谷戸から湧き出た水が集まる場所で、現在はかつて存在した水田が復元されています。
周囲には野鳥が飛び回るほか、早くも動き出したカエルを見ることができるかもしれません。
また戦争中は陸軍の地下倉庫が設置された場所でもあり、地下壕や戦車橋などの戦争遺跡も残っています。
横沢入の散策後、下ノ川の登山口から横沢入東側尾根に向かいます。
そこから唐松山を越え、横沢入北側尾根を過ぎるまでは、里山とは思えない程のアップダウンが連続。
全般に展望は乏しいものの、横沢入北尾根取り付きと、最後に登る天竺山は東側が大きく開けて、都心部方面を見渡せます。
急な登下降は多いのですが、手すりになるロープは十分に張られていますし、あまり高度感もありません。
コースタイムも短いので、登山初級者でもご参加可能です。
冬の間、あまり山に登らないという方の、トレーニングとしても最適です。
また登山前には、建久二(1911)年創建の古刹・大悲願寺にも参拝していきましょう。
観音堂には、令和5年の干支であるウサギなどの、以下のような極彩色の見事な彫刻が施されています。






●実施内容
【日程】
2023年1月29日(日) [日帰り]
※雨天、荒天時は中止いたします。
【登山内容】
初級者程度向けの山登り
【山頂に立つ主な山】
唐松山(からまつやま・307.6m)、天竺山(てんじくやま・310m)
【行程】
武蔵増戸駅・・・大悲願寺・・・横沢入・・・下ノ川・・・唐松山・・・大空峠・・・石山の池・・・天竺山・・・武蔵五日市駅<解散>
【技術度】
★★★(ロープ伝いに登下降する急斜面が点在)
【体力度】
★★(休憩を含まない1日のコースタイムが6時間未満)
【ご参加費】
5,000円(ご参加者の交通費や食事代、宿泊費などは含みません)
【別途必要な費用】
集合後、解散までの間に、特に必要になる費用はありません。
【集合】
JR五日市線 武蔵増戸駅 10:35(マイカーご希望の方はご相談ください)
【解散】
JR五日市線 武蔵五日市駅 15:30頃(状況により多少前後する場合があります)
【標準コースタイム】
3時間5分(休憩時間は含まない平均的な所要時間です)
【募集人数】
最小2名様より実施
【お申し込み方法】
下の「ガイドプランへのお申し込み」ボタンを押して、リンク先のGoogleフォームへ必要事項をご入力ください。折り返し、お返事のメールを送信します。その後、出発日の約2週間前に、メールにPDFを添付する形で正式な参加案内を送信いたします。
※持ち物は下の「装備リスト」をご確認のうえ、ご用意ください。ご不明な点があればお問い合わせください。
※山岳保険/山岳救助機構等へのご加入をお願いいたします。
※参加案内と一緒にお送りする「新型コロナウイルス蔓延期間中の注意事項」に沿った行動をとっていただきますよう、お願いいたします。
※新型コロナウイルスに対する感染ハイリスク要因をお持ちの場合、ご参加を見合わせをお願いする場合もあります。
(Googleフォームが開きます)
初めて私のガイドプランへお申し込みされる方は、フォーム中の「主な登山経験」へのご入力をお願いいたします。
(Googleドライブが開きます)
(Googleフォームが開きます)
ご入力いただきました個人情報は、パスワードで厳重に保護した上、取り扱いには十分に注意いたします。
【参考周辺地図】